研究課題/領域番号 |
19K08483
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
渡邊 博之 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (80323145)
|
研究分担者 |
飯野 健二 秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (30400485)
佐藤 和奏 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (50748283)
飯野 貴子 秋田大学, 医学部, 助教 (70620871)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 微小血管 / 血管エコー / 重症下肢虚血 / 高安動脈炎 / 頸動脈プラーク / 心不全 / 反応性充血 |
研究成果の概要 |
新規超音波技術superb microvascular imaging(SMI)による微小血管の可視化・血流定量化が、重症下肢虚血患者のfoot perfusion 検出指標に、頚動脈vasa vasorum 増生が高安動脈炎の活動性指標、頚動脈プラーク内新生血管が不安定プラークの指標になることを明らかにした。また、SMIを心不全患者での内皮機能検査に応用するなど心血管イメージングの分野に新知見をもたらした。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学 超音波医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで動物を用いた基礎実験や剖検でしか知りえなかった病態下での微小血流の挙動を、本研究ではリアルタイムで定量・評価できることを示した。この成果は未だ不明な心血管難病の病態メカニズム解明や新規検査法・治療法の開発など、今後の循環器領域研究の発展に大きく寄与すると考えられる。とくに高安動脈炎でのSMIによる頸動脈壁内血管増生の検出はFDG/PET検査に代わるより安価で簡便な活動性評価方法となる可能性を示唆した。
|