• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

がん治療関連心機能障害の早期診断・予防法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 秀和  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (20590342)

研究分担者 杜 隆嗣  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (50379418)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード心不全 / がん治療関連心機能障害(CTRCD) / 乳がん / ドキソルビシン / 低比重リポ蛋白(HDL) / フィブロネクチン / グルタミン
研究成果の概要

近年、がんサバイバーの増加に伴い、がん治療関連心機能障害(CTRCD)が問題となっている。乳がん患者においてCTRCDのリスク因子(ドキソルビシンの累積投与量、年齢、肥満度、放射線治療歴、BNP血中濃度、心血管病の既往歴、心房細動、高血圧、糖尿病、喫煙)を4つ以上有することが化学療法後の心機能低下リスクであった。 一方、低HDL-C血症と発がんリスクの関連が報告されているが、フィブロネクチンを含有するHDLはがん細胞増殖を活性化し、接着能も亢進させることを明らかにした。さらに、グルタミンはがん細胞の増殖に必要な核酸・脂質等の合成に利用されるが、心不全におけるグルタミン代謝の役割を解明した。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

CTRCDは予後不良の心筋症であるため、予測因子の同定はアンジオテンシン変換酵素阻害剤やアンギオテンシンII受容体遮断薬またはβ遮断薬などの確立された心臓保護薬による予防投与または早期適用を可能とする。また、担がん状態におけるHDLの役割がHDLの構成成分により異なることより、抗がん剤による心毒性のリスク層別化に役立つのみならず、生活習慣の是正を含めた新たな予防手段の開発につながる。CTRCDによる心不全の合併は予後を規定するのみならず、日常生活の質へも大きな影響を及ぼすため、本研究で得られた知見はがんサバイバーにとって福音となることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi