• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

適切な抗血栓療法の実現に向けた血栓形成-溶解連関の時空間的制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

鈴木 優子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20345812)

研究分担者 浦野 哲盟  浜松医科大学, 医学部, 特命研究教授 (50193967)
佐野 秀人  浜松医科大学, 医学部, 助教 (80623842)
本藏 直樹  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40518081)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード線維素溶解(線溶) / 可視化解析 / 血小板 / 血栓形成 / トロンビン生成 / トロンボモジュリン / トロンビン活性化線溶抑制因子 / 蛍光顕微鏡
研究成果の概要

血液凝固反応は、出血部位では十分に活性化されて止血血栓の形成を促進し、一方、血管内では活性化されず血栓を形成しないように精巧に調節されている。生活習慣病や加齢に伴う種々病態では血管内で血栓形成がおこりやすくなっている。これを予防するための抗血栓薬や血栓症治療薬では、止血血栓形成も抑制され出血リスクが問題となる。本研究では、血栓形成能に関わる一連の反応系を可視化解析することにより、出血リスクを抑えた血栓症治療の可能性を検討した。

自由記述の分野

血栓止血学 生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋梗塞や脳梗塞をはじめとした従来の血栓性疾患のみならず、近年では新型コロナウイルス感染症の重症化ならびにワクチン接種における血栓症リスクがクローズアップされた。本研究では血小板の活性化、凝固反応の活性化、生じた血栓を溶かす線維素溶解(線溶)の各反応系を一連の時空間的に制御される反応系として解析した。これをさらに各病態に応じた反応系として捉えることで、より適切な血栓症の治療・予防法の確立につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi