• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

数理統計学を用いた新しい臨床医学研究の提案とナトリウム利尿ペプチド研究の展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

吉村 道博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30264295)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード心不全 / ナトリウム利尿ペプチド / 構造方程式モデリング / ベイズ推定 / エネルギー代謝 / インスリン抵抗性 / 肥満 / 臓器間ネットワーク
研究成果の概要

本研究は、臨床医学で出会う様々な未知の現象に対して、数理統計学的手法を駆使してその病態の解釈に挑むことである。さらに基礎研究にてより理論的な知見を得て、それを再び臨床研究にフィードバックして新たな展開を試みるものである。
研究テーマは、エネルギー代謝研究または臓器間ネットワーク解析である。つまり、心臓と腎臓・副腎・甲状腺・糖代謝・脂肪酸代謝・尿酸代謝・体温・酸化ストレスなどとの関係性を解き明かす試みである。中でもナトリウム利尿ペプチドの未知の作用とその意義に関しては当該研究の中心に置き、詳細に検討した。複雑な循環器疾患の病態解析を心臓のみならず全身からアプローチすることで数々の新しい知見を得た。

自由記述の分野

内科学、循環器内科、内分泌代謝学、特に心不全および虚血性心疾患の病態と治療に関する研究を行っている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

循環器疾患、特に心不全は急激に増加しているが、その病態は複雑であり、謎が多い。従来は心血行動態研究が中心であったが、循環器疾患の研究には心臓以外の様々な観点から、つまり他の臓器からもアプローチする必要性がある。本研究は全身から循環器疾患をみるという点においてユニークであり、今回得られた様々な研究成果は臨床循環器病学に新たな知見をもたらしていると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi