研究課題/領域番号 |
19K08662
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
南方 良章 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80295815)
|
研究分担者 |
中西 正典 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (10347601)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歩数 / 身体活動性 / セデンタリー行動 / 加速度計 / 個別化治療 / 介入 / 目標設定 |
研究成果の概要 |
COPD身体活動性評価方法の精度向上に対して、①季節なかでも気温が身体活動性に及ぼす影響、②加速度計非装着時間の検出法の確定、③セデンタリー(座位又は臥位)時間抽出プログラム作成、④セデンタリー時間の指標間の差の明確化などが実施できた。また、身体活動性向上策として、⑤歩数予測式を用いた患者個々の歩数目標値設定法の構築、⑥複合的介入による歩数増加効果の確認、⑦介入効果が見られやすい患者層の抽出、⑧モチベーション向上対策の安全性向上方策の検討などが実施できた。この結果、COPD身体活動時性評価法の精度向上がなされ、身体活動性向上のための個別化治療法の確立に向けた具体的成果が得られたと考える。
|
自由記述の分野 |
呼吸器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
COPD患者の管理上極めて重要な身体活動性は、客観性の高さから加速度計による評価が主流であるが、精度を低下させる様々な要因が既報告での一貫性のない結果の原因となっている。今回の結果から、より精度を高めた加速度計での評価が可能となると考えられた。また、歩数の自己フィードバックに加え歩数目標値提供の有用が示され、しかも、その効果は現状の歩数が少ない患者群においてより有用性が高いことが判明した。すなわち、身体活動性が極端に低下している患者に対しては積極的に導入すべき介入法となる可能性が示唆された。これらの結果が、COPD患者管理向上の点において果たす社会的意義は極めて大きいと考えられる。
|