研究課題/領域番号 |
19K08704
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
土井 盛博 広島大学, 病院(医), 助教 (80626127)
|
研究分担者 |
正木 崇生 広島大学, 病院(医), 教授 (30397913)
中島 歩 広島大学, 医系科学研究科(医), 共同研究講座教授 (40448262)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 急性腎障害 / 虚血再灌流障害 / ミネラルコルチコイドレセプター / 食塩感受性高血圧 / 上皮ナトリウムチャンネル / 食塩 / アルドステロン |
研究成果の概要 |
ラットに腎虚血再灌流を行い(IRIラット)に、食塩負荷を行ったところ(IRI/NaClラット)、血圧上昇や腎障害の進行を認めた。さらに、IRIラットに、アルドステロン負荷を行ったところ(IRI/Aldoラット)、食塩負荷を行っていないにも関わらず、血圧上昇、腎障害の進展を認めた。その後、IRI/NaClラット、IRI/Aldoラットにおいて、ミネラルコルチコイドレセプターブロッカー(MRB)を投与したところ、血圧上昇や腎障害の抑制を認めた。最後に、IRI/NaClラットとIRI/Aldoラットに、ENaC阻害薬であるアミロライドを投与したところ、血圧上昇と腎障害の進展が抑制された。
|
自由記述の分野 |
腎臓病
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでに、急性腎障害(AKI)後に腎機能が正常に回復するにも関わらず、その後、慢性腎臓病にが高頻度に発症することが臨床研究で明らかにされている。慢性腎臓病への進行に高血圧が強く関与し、高血圧の中でも、本態性高血圧よりも食塩感受性高血圧の方がより腎障害の進展に寄与することが報告されている。通常、食塩感受性高血圧の発症には、食塩過剰摂取とレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)の活性の両方が必要でさるが、本研究の結果。AKIの後は、食塩過剰摂取かRAAS系の活性のどちらかの刺激で、食塩感受性高血圧が発症することが明らかとなった。
|