• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

慢性腎疾患の進展に伴う時計遺伝子DEC1発現低下の意義と臨床応用に向けた基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関静岡県立静岡がんセンター(研究所)

研究代表者

佐藤 冬樹  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (60400131)

研究分担者 村垣 泰光  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40190904)
藤本 勝巳  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (40294566)
Bhawal Ujjal  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50433339)
及川 恒輔  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70348803)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード時計遺伝子 / 慢性腎不全 / DEC1 / 免疫染色
研究成果の概要

慢性腎不全(CKD)における時計遺伝子DEC1の発現意義について解析した。ヒト剖検CKD症例の腎臓、高齢マウスやklo変異マウスなどでDEC1発現は減少したが、ASMA発現は上昇した。行動解析では、klo変異マウスは大きな日内リズムの乱れがみられ、klo変異マウスではDEC1の日内リズムは消失し、発現が減少した。一方でASMA発現は上昇した。腎尿細管培養細胞では高リン処理でDEC1発現は著明に減少したが、ASMA発現は上昇した。これらのことから、高齢マウスやCKDの腎ではDEC1発現減少とASMA上昇が、CKD進展と日内リズム異常に影響していることが示唆された。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CKD進展における時計遺伝子DEC1の重要性を明らかにすることで、日内リズムの観点から、例えば、慢性的な睡眠不足の解消でDEC1発現が低下せず、CKD発症率が低下するなどを示せれば、CKD発症の予防への展開も期待され、CKD患者に対し、睡眠の質の向上を目指した生活習慣の改善の意識改革にも繋がる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi