• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

強皮症における石灰沈着症の分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

白井 悠一郎  日本医科大学, 医学部, 講師 (70528801)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード強皮症 / 石灰沈着症 / 骨芽細胞
研究成果の概要

強皮症患者で見られる皮下の石灰沈着症の機序について追究した。まず石灰沈着成分は染色でハイドロキシアパタイトであることを確認した。病理では、沈着病変周囲に単核球が集まり、骨芽細胞マーカーALPが陽性であった。病変組織を培養すると、CD90およびオステオカルシン陽性細胞が増殖した。石灰成分も自発的に増加し続け、その中にALP陽性細胞が点在した。従って、組織中の間葉系細胞が骨芽細胞に分化し、異所性に石灰成分を産生する機序が想定された。そこで、既存の治療薬を間葉系幹細胞から骨芽細胞へ分化させる培養系に添加したところ、石灰化沈着およびその成分の細胞外マトリックス関連遺伝子発現が抑制されることが示された。

自由記述の分野

強皮症

研究成果の学術的意義や社会的意義

強皮症の皮下石灰沈着症は、組織中の間葉系の細胞が骨芽細胞に分化して異所性に石灰成分を産生し、病態を形成する機序であることが示唆された。これは、血管石灰化など他の異所性石灰沈着症と共通した分子機序を有し、本研究の成果は間葉系幹細胞分野の進歩の一助になりうる。また、既存の薬物治療の効果は乏しく、アンメットニーズとなっている。本研究で分子標的を明らかにすることで、有効性の高い治療薬の開発が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi