• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

特異抗体を用いた深在性真菌症の新規画像診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08958
研究機関大阪市立大学

研究代表者

掛屋 弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40398152)

研究分担者 宮崎 義継  国立感染症研究所, 真菌部, 部長 (00311861)
金山 洋介  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (60435641)
金子 幸弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90469958)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺真菌症 / 画像検査 / 特異抗体
研究実績の概要

我々は真菌研究において新しいアプローチであるシグナルシークエンストラップ(SST-REX)法を利用し,真菌の診断ツールならびに治療薬候補を応用することが期待される膜蛋白質および分泌蛋白質を網羅的に同定した後に,モノクローナル抗体を開発して,深在性真菌症の早期診断法を確立することを目標に研究を実施している.現在までに,SST-REX法を用いてアスペルギルス症の代表菌種であるAspergillus fumigatus(臨床分離株)(主に国立感染症研究所にて研究を実施)、およびムーコル症の代表菌種Rhizopus oryzae(臨床分離株)より膜蛋白および分泌蛋白遺伝子の検出を試み(大阪市立大学にて実施),未知の数種の蛋白抗原の候補(アスペルギルス:Y1, B11a, B11b(約20kDa, 生育および病原性に関与する蛋白), ムーコル:RSA(23kDa, 未知の蛋白))が選出された. それらの抗原を精製,ウサギに免疫して抗体を精製, その後ELISAキットを作成. それぞれのELISAキットは感染マウスの血清中のそれぞれの抗原検出に成功している. アスペルギルスY1抗原およびムーコルRSA抗原は, それぞれ特許申請を行っている(特許第5925783号; アスペルギルスフミガーツス感染症の検査、予防及び治療のための方法並びに組成物, 特許出願番号2016-227864; ムーコル症を診断/検査するためのツールおよび方法). 基礎研究として抗体を用いた組織の免疫染色を行い、その後、放射性同位物質をラベリングした抗体を感染動物に投与して、画像検査にて検出する研究に発展させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基礎研究として抗アスペルギルス抗体を用いたアスペルギルス感染マウスの肺組織の免疫染色を実施し、良い実験条件を探している段階である。そのため研究進捗は遅れている。本年度は更に条件を検討し、研究を推進する予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は更に実験条件を検討し、研究を推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究がやや遅れており、全額の予算執行ができなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of Rhizopus-specific antigen in human and murine serum and bronchoalveolar lavage.2020

    • 著者名/発表者名
      Shibata W, Niki M, Sato K, Fujimoto H, Yamada K, Watanabe T, Miyazaki Y, Asai K, Obata Y, Tachibana T, Kawaguchi T, Kaneko Y, Kakeya H.
    • 雑誌名

      Medical Mycology

      巻: 58 ページ: 958-964

    • DOI

      10.1093/mmy/myaa001.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 糸状菌診断のピットフォールと新たな展開 2.新しい血清診断法2020

    • 著者名/発表者名
      掛屋 弘
    • 学会等名
      第94回日本感染症学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi