• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

肺炎球菌感染症の重症化に関わる免疫と感覚神経の相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

杉田 玄  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20407274)

研究分担者 大谷 真喜子  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00795594)
河野 正充  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20511570)
保富 宗城  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90336892)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺炎球菌 / 侵襲性肺炎球菌感染症 / TRP channel / インフルエンザウイルス
研究成果の概要

侵害受容体であるTransient receptor potential(TRP)チャネルは、炎症反応制御に関連することが知られているが、肺炎球菌感染症におけるTRPチャネルの役割は不明である。本研究では、マウスモデルにおいて侵襲性肺炎球菌感染症発症におけるTRP Vanilloid 1(TRPV1)とTRPV4の役割を調査した。TRPV1、TRPV4はいずれも、侵襲性感染症の発症に制御的に作用していた。とりわけ鼻腔への好中球集簇とオプソニン殺菌活性は、TRPV4KOマウスで有意に抑制された。様々な病原微生物による感染症に対し、TRPチャネルは宿主免疫応答の制御による新たな戦略の基点となる。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

研究成果の学術的意義や社会的意義

TRPチャネルは生体の恒常性を維持する非常に重要な機構の一つである。近年、病原微生物により惹起された炎症におけるTRPチャネルの関与が示唆されていたが、上気道感染症から全身感染症まで様々な感染症の原因菌となる肺炎球菌との関連については報告がなかった。本研究では侵襲性肺炎球菌感染症において、TRPチャネルが疾患の重症化を制御していることを動物モデルにより世界で初めて証明し、肺炎球菌感染症の重症化を予防するための新たな治療法開発における重要な基礎的知見を提供した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi