• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

統合的脳機能を支える甲状腺ホルモンの精神基盤構築への接点

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関東北大学

研究代表者

内田 克哉  東北大学, 情報科学研究科, 助教 (40344709)

研究分担者 井樋 慶一  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (60232427)
片山 統裕  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (20282030)
佐藤 達也  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (00568222)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード甲状腺機能低下症 / 甲状腺ホルモン / 神経発達障害 / パルブアルブミン
研究成果の概要

甲状腺ホルモン不足が 脳の発達にどのような変化をもたらすかを調べるために、マウスを用いて先天性甲状腺機能低下症を実験的に再現しました。その結果、パルブアルブミン発現の減少、レット症候群の責任分子であるMeCP2 や神経細胞の突起などの形態を制御する CUX1 の転写物が大脳皮質で減少していることも明らかになりました。これらの分子はいずれも正常な脳機能維持には重要であることから、先天性甲状腺機能低下症に診られる知能障害は、我々が想像する以上に、複数の分子の機能不全によって生じる可能性が示唆されました。

自由記述の分野

神経科学 内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

周産期における甲状腺ホルモン不全によって生じる知能障害は、今日では、適切な時期に治療を開始することで回避できるが、どのような分子メカニズムによって高次の脳機能が撹乱されるかはわかっていない。本研究では、脳の機能発現に重要とされるいくつかの分子が、甲状腺ホルモンの不足によって、その発現レベルが低下することを明らかにした。これらの分子の挙動を精査することで、精神機能発現の基盤メカニズムの解明に寄与できるものと推察される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi