• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生体金属輸送体を介した新規ベージュ化決定機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

福中 彩子  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (60586402)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脂質代謝 / 金属輸送体 / 鉄 / 脂肪分解 / 肥満治療
研究成果の概要

我々は、これまでにエーラス・ダンロス症候群の原因分子である亜鉛トランスポーターZIP13がベージュ化を抑制することを見出している(Fukunaka A, PLoS Genet. 2017)。脂肪細胞におけるZIP13の役割をより詳細に調べるために、成熟脂肪細胞特異的にZip13を欠損したマウスを作成し解析した。その結果、このマウスの脂肪細胞では脂肪分解が亢進し、抹消組織で脂質がより優先的に消費されることで、肥満に抵抗性を示すことを見出した。また、その分子機序を調べたところ、ZIP13は成熟脂肪細胞では細胞内の鉄量を変化させることにより脂肪分解を抑制していることが判明した。

自由記述の分野

代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満は増加の一途をたどっており、その病態の解明と新規治療薬の開発は急務である。脂肪組織は外部環境を感知して応答し、エネルギーの貯蔵や消費を調節する非常に動的な臓器であるため、脂肪細胞の性質や機能を制御することが肥満改善の最も有効な手段の一つとして期待されている。
本研究により、ZIP13は成熟脂肪細胞においては細胞内の鉄量を変化させて、脂肪分解を抑制する新規の機能を持つことが明らかとなり、ZIP13は細胞分化に伴い亜鉛と鉄を使い分けるという、新しいコンセプトが提唱できる。また、ZIP13を成熟脂肪細胞特異的に阻害することで、エーラス・ダンロス症候群を示さず、肥満治療に繋がる可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi