• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

尿酸とL-dopaの相互調節機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08986
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

田中 弦  杏林大学, 医学部, 助教 (20615570)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード尿酸 / 輸送体 / パーキンソン病 / L-dopa
研究成果の概要

尿酸はパーキンソン病の発症と進行に保護的な役割を果たすことが報告されている。パーキンソン病の治療薬でありドパミン前駆体であるL-dopaと尿酸の血中濃度に相関があることが日本人の血中代謝物データベースより示された。そこでこの機序を解明するため、種々の尿酸輸送体による尿酸輸送がL-dopa及びその代謝物により変化するかアフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いて検討した。結果、主要な尿酸輸送体の一つがL-dopaの代謝物のdopachromeによって非競合的に阻害されることが示された。脳への尿酸輸送がdopachromeによって影響される可能性が示唆された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では抗酸化物質である尿酸とL-dopaの血中濃度に高い相関があることから、これがどのような機序によるのかを検討し、L-dopaの代謝物の一つが尿酸の主要な輸送体の一つを阻害することを明らかとした。これはパーキンソン病治療薬として用いられるL-dopaが持つ副作用を増幅させる要因となっている可能性があり、研究がさらに進展すれば副作用が少ない新たな治療薬や予防薬の開発へとつながるかもしれない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi