• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

性腺内の副腎性腺前駆細胞の同定と副腎皮質へのリプログラミング機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

石井 智弘  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70265867)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードステロイドホルモン / リプログラミング / 副腎 / 精巣
研究成果の概要

本研究は、精巣と副腎皮質におけるステロイドホルモン生合成細胞間のリプログラミングによる相互代償機構の解明を目指し、副腎を摘出した野生型マウスのグルココルチコイド産生能を内分泌学的(コルチコステロン産生能)かつ遺伝学的(トランスクリプトーム)に解析した。本研究の結果から、副腎摘出後の成獣マウスの精巣では、胎生期ないし新生仔期とは異なり、グルココルチコイド産生細胞へのリプログラミングが起こりにくいことが判明した。精巣におけるグルココルチコイド産生細胞へのリプログラミングには臨界期が存在することが示唆される。

自由記述の分野

内分泌代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

性腺と副腎皮質のステロイドホルモン産生細胞間のリプログラミングを示す種々の研究結果がマウスを使用した研究で集積されている。その多くが胎生期の研究である。本研究は、このリプログラミングが成獣期のマウスでは生じにくいことを初めて示した。この結果により、精巣のステロイドホルモン産生細胞のリプログラミング能には臨界期が存在することが示唆され、間葉系幹細胞から副腎のステロイドホルモン産生細胞へ分化させる再生医療研究のためには、胎生期ないし新生仔期の精巣を解析する必要があると示唆される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi