マウスで加齢に伴い腸管のSIRT1活性低下、p53-p21経路およびp16-Rb経路の活性化(Cellular Senescence(細胞老化))を認めることから、これらが腸管上 皮の老化を規定する重要な因子であると考え、加齢による内分泌機能変化とその制御機構の解明、腸管上皮の細胞老化による血糖、肥満制御機構の解明を通じて、腸管上皮の高齢者耐糖能障害への関わりの全貌を明らかにしていく。 高脂肪食負荷の条件での腸管SIRT1の阻害が、腸管上皮幹細胞におけるNeurogenin3の発現上昇を通じて腸管内分泌細胞への分化を促進し、その結果GLP-1分泌の増加をきたすことを、これまでマウスの実験で示してきた。本年度は、SIRT1の阻害がβカテニンの脱アセチル化とそれに伴う細胞周期の変化が、内分泌前駆細胞数の数を決定することを明らかにした。これによってSIRT1による内分泌細胞数の制御機構がすべて明らかになり、論文投稿に向けて準備を行っている。 また、p53を腸管上皮特異的に誘導するマウスを作成し、耐糖能が増悪することを明らかにした。特に、腸管上皮の吸収能力が細胞老化により変化することを示唆するデータが得られ、腸管の老化が耐糖能を増悪させる詳細なメカニズムに迫ることが可能となる。
|