• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自然免疫シグナルTRIF経路を介した視床下部炎症による摂食調節異常機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関富山県薬事総合研究開発センター

研究代表者

渡邉 康春  富山県薬事総合研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (80646307)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード視床下部炎症 / 自然免疫 / 肥満
研究成果の概要

近年、自然免疫センサーToll様受容体(TLR)4とそのアダプター分子MyD88によって誘導される視床下部の炎症反応が、摂食抑制ホルモン(レプチン)のシグナルを障害し過食になることが報告されている。我々は、TLR4-MyD88やTLR3非依存的なTLRのアダプター分子TRIFシグナルが、視床下部炎症に関与し、摂食調節異常を誘導することを見出した。また、DNAウイルス感染に対応する自然免疫シグナルのアダプター分子STINGが、TRIF依存的に視床下部炎症に関与しレプチンシグナルを障害することから、STING-TRIF経路が視床下部炎症に関与することが示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで考えられているTLR4-MyD88B経路よりもSTING-TRIFシグナル経路が、視床下部炎症に深く関与することを見出した。今後STING-TRIFシグナルを誘導する上流分子や責任細胞の同定により、摂食調節異常の新規メカニズムを提唱でき、自制が困難な過食性肥満の解明に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi