• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

感覚融合法を用いた追体験没入型内視鏡外科手術教育システムの開発と有効性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K09068
研究機関京都大学

研究代表者

小濱 和貴  京都大学, 医学研究科, 教授 (50322649)

研究分担者 安藤 英由樹  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (70447035)
坂井 義治  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (60273455) [辞退]
岡田 倫明  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (40848206)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード視野融合 / 追いトレ / ロボット支援手術 / ヘッドマウントディスプレイ / 腹腔鏡下手術 / 手術教育 / バーチャルリアリティ / カダバートレーニング
研究実績の概要

われわれはこれまで感覚融合法の一手法である「視野共有法」を用いた「追いトレ」シリーズの開発を通して、熟練者の非言語的な“コツ”を効率的に学習者に伝達する手法を確立してきた。本研究では、トレーニングボックスやアニマルラボの手術教育だけでなく、実際のヒトの手術の追体験型教育システム開発を目的としている。具体的には、(1)実際のヒトのS状結腸切除術の手本動画を用いて「一人称視野共有システム」のコンセプトに基づいた腹腔鏡下手術教育システムを開発、(2)ロボット支援手術に対する「追いトレ」のコンセプトに基づいたバーチャルリアリティ(VR)による教育システムを、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)と仮想鉗子入力装置を用いて開発、(3)上記教育法の教育効果を定量的に評価。
実際のヒトの腹腔鏡下S状結腸切除術における熟練者の手技の動画を用いて、視野融合法による教材のプロトタイプを作製、実際の操作感の改善を繰り返し行ったのち、消化器外科の研修医・専攻医を対象に教材を用いたトレーニングを施行した。これまで8名の医師を対象に、追いトレでトレーニングを行った群と行わなかった群に分けて実際にカダバーラボでS状結腸切除術を執刀してもらい、その手技の評価を施行し、被検者の主観的な技術向上感、手術時間の短縮を認めた。
また、HMDを用いたロボット支援手術の教育システム開発については、3Dで録画されたロボット支援手術動画(胃切除術、直腸切除術)を教材用に分節化して編集し、昨年度までに直腸手術に関しては共同研究者とともにVRを用いたプロトタイプを作製した。最終年度では胃切除術のプロトタイプも作製し、さらに婦人科手術術式についてもコンテンツ作製を開始した。また、汎用性を持たせるために、VR教材をスムーズに作製できるソフトウェアの開発も終了、これを使用してさらなるコンテンツの作製、および教育への活用を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A novel training system for robotic gastrointestinal surgery using VR and view-sharing method2023

    • 著者名/発表者名
      小濵和貴 安藤英由樹 岡田倫明 早石直広 角田茂 久森重夫 錦織達人 板谷喜朗 肥田侯矢 前田太郎
    • 学会等名
      日本消化器外科学会総会
  • [学会発表] Robotic gastrectomy for Gastric cancer2023

    • 著者名/発表者名
      小濵和貴
    • 学会等名
      The 34th World Congress of the IASGO
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi