• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒトTIGITおよびPQA-18誘導MDSCによる異種移植拒絶反応抑制効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 晃  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00319708)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード異種移植 / マクロファージ / PQA-18 / TIGIT / 自然免疫 / MDSC
研究成果の概要

今回の研究では新規免疫抑制剤であるPQA-18およびブタ細胞上に強制発現させたヒトTIGIT分子のマクロファージ誘導拒絶反応に対する抑制効果をin vitroの系を用いて検討した。PQA-18およびTIGITはマクロファージによる細胞傷害活性を著明に抑制した。また抑制メカニズムを検討する目的で抑制性シグナルであるSHP-1のリン酸化をウェスタンブロット法により検討したところヒトTIGITがマクロファージにおけるSHP-1のリン酸化を誘導することが明らかとなった。これらの結果はPQA-18およびhuman TIGIT が異種移植において有用であることを示すものである。

自由記述の分野

異種移植

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブタの臓器や細胞を用いた異種移植は今後移植におけるドナー不足を解決するために非常に重要な課題である。今回の研究でPQA-18という新たな免疫抑制剤とヒトTIGITの遺伝子導入が異種移植拒絶反応の抑制に有効であることが分かった。つまりヒトTIGIT分子を発現するブタを作り出すことが異種臓器・細胞の生着率の改善につながることを意味している。また従来の免疫抑制剤に加えてPQA-18を使用することによってブタ細胞および臓器の生着のさらなる改善が見込める。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi