研究課題/領域番号 |
19K09121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター) (2021) 大阪大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
後藤 邦仁 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (10362716)
|
研究分担者 |
小林 省吾 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30452436)
江口 英利 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90542118)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Rubicon / 膵癌 / autophagy / 化学療法 / Gemcitabine |
研究成果の概要 |
オートファジーの抑制因子であるRubiconの臨床的意義を評価するために、化学放射線療法後の膵癌患者から切除された検体を用いて免疫組織化学的解析を行い、Rubiconの発現を解析したところ、Rubicon高発現群がRubicon低発現群よりも有意に予後不良であった。 またゲムシタビン耐性(GR)膵癌細胞株を樹立し、Rubiconの発現を測定したところ、GR 膵癌細胞株は親株よりも発現量が有意に高かった。GR株にRubiconを標的としたsmall interfering RNA(siRNA)を用いてノックダウンしたところ、ゲムシタビンの感受性には影響しなかったが、浸潤能と細胞生存率は低下した。
|
自由記述の分野 |
膵癌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Rubiconの高発現は、化学放射線療法後の膵癌患者において予後不良な因子であり、細胞実験でRubiconを抑制することでゲムシタビン抵抗性膵癌細胞株の浸潤能と細胞生存率を改善することが示された。以上より、化学放射線療法後の膵癌において、Rubicon高発現が予後不良因子であり、またRubiconをターゲットとした治療が、癌治療後の膵癌において有効な治療法の選択肢の一つになりうる可能性が示唆された。
|