研究課題/領域番号 |
19K09174
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
黒田 慎太郎 広島大学, 病院(医), 助教 (30457246)
|
研究分担者 |
田代 裕尊 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (90359894)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脂肪肝 / 虚血再灌流障害 / トロンボモジュリン / HMGB1 |
研究成果の概要 |
脂肪肝は正常肝に比べ虚血再潅流障害(IR)を受けやすく、IR後に肝内再発を来しやすい。われわれはこれまで、癌とトロンボモジュリン(TM)との関連に着目し、特にTMの減少する脂肪肝IRモデルにおいて、癌が進展するメカニズムを研究してきた。その結果、脂肪肝IRにおいては、HNGB1を介した組織障害が大きな役割を来し、可溶性TM製剤(rTM)が肝障害を軽減しIR後の肝内再発を抑制できることが明らかになった。また、脂肪肝IR時には癌の生着も起こりやすく、rTMの投与により癌の生着を抑制できることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝癌肝切除後の肝不全に対して、その決定的な予防法は存在しない。特に、増加傾向にある脂肪肝においては、術後肝不全のみならず、周術期の癌の生着による癌の再発リスクが高いとされる。今回のわれわれの研究において、そのメカニズムの一端がHMGB1を介したものであることを明らかにし、また、その治療法として、可溶性トロンボモジュリン製剤の使用により、術後肝不全のリスクを軽減し、更に、周術期の癌の生着を減じる効果があることを発見した。本研究結果により、脂肪肝を背景に持つ肝臓に対する外科的治療が、大きく発展し、更なる癌の制御や、生体肝移植の適応の拡大に踏み出せる可能性がある。
|