• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

癌関連線維芽細胞によるWntシグナル経路を介した大腸癌転移促進機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

武者 宏昭  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30724322)

研究分担者 唐澤 秀明  東北大学, 大学病院, 助教 (30547401)
山村 明寛  東北大学, 大学病院, 助教 (30814678)
内藤 剛  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (50291258)
大沼 忍  東北大学, 大学病院, 助教 (70451565)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード癌関連線維芽細胞 / Wnt2 / Wnt5a / 大腸癌
研究成果の概要

大腸癌患者の手術検体から得られた癌関連線維芽細胞(CAF)を培養し、遺伝子発現を解析したところ、Wnt2およびWNT5aがCAFで高発現していた。大腸癌患者で検討を行ったところ、Wnt2またはWnt5aが高発現している患者では癌の進行や転移に関連する因子が促進していることが示唆された。
続いて、Wnt2を発現抑制したCAFから得た条件培地で大腸癌細胞株を培養すると浸潤能、遊走能が低下し、一方Wnt5aで大腸癌細胞株を刺激すると、増殖能および遊走能が上昇した。以上より、大腸癌においてCAFでのWnt2およびWnt5a発現は癌細胞の浸潤、遊走を促進し、その結果大腸癌の進展を制御していると考えられた。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸癌の進行及び転移において癌関連線維芽細胞といわれる癌組織周囲に存在する線維芽細胞が重要な役割を行うことが報告されている。今回の研究ではこの癌関連線維芽細胞における遺伝子発現を解析することにより、Wnt2およびWnt5aが高発現していることを見出した。この遺伝子で大腸癌細胞株を刺激すると、癌の浸潤、転移が促進される可能性が示された。がん細胞そのものだけでなく、この癌関連線維芽細胞が癌の周囲でWnt2やWnt5aを介してがん細胞に働きかけて、癌の進行を促進している可能性を示している。これらの癌周囲の微小環境も新たな治療のターゲットとなる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi