• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

直腸切除後排便障害の予防と治療のための主観的・生理学的・解剖学的な病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

秋月 恵美  札幌医科大学, 医学部, 助教 (20404626)

研究分担者 竹政 伊知朗  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50379252)
奥谷 浩一  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70457703)
沖田 憲司  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70517911)
西舘 敏彦  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80404606)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード直腸切除後症候群 / 排便障害 / 直腸癌 / 術後合併症 / QOL / 大腸外科
研究成果の概要

直腸切除後排便障害(LARS)の発症および重症度に関連する因子、そして予防・治療法を明らかにすることを目的に下部直腸癌・肛門温存手術症例550例を対象に研究を行った。
日本語版LARS scoreとそのvalidation報告を論文発表した。また、従来LARS評価に頻用されてきた便失禁スコアのCCISではなく、LARS のスクリーニングにはLARS score使用を推奨することも論文報告した。LARSには年齢が関連し、高齢者ではLARSが軽度となる傾向を認めること、肛門内圧と術後LARSが相関しないことから、高齢や肛門内圧低値のみを根拠に肛門温存手術を回避するべきではないことを論文報告した。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

LARSの診断方法やリスク因子に関する研究は途上であり、予防や治療に関する知見も十分ではない。
本研究ではこれまで多くの外科医が使用してきたCCIS単独使用によるLARS診断が不十分であることを示し、LARSスコア使用を強く推奨する根拠を提示した。また、肛門温存手術の適応に関して、年齢・肛門内圧の関連を示し、高齢者や肛門内圧低値の患者にも肛門温存手術の有用性を示すことができた意義は大きい。これらの報告は手術手技に関するシンポジウムでも行っており、LARSに不慣れな外科医に対して、術後は腫瘍学的な短期・長期成績だけでなく機能温存・術後排便障害を継続診療する重要性を広く伝えることに貢献できた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi