研究課題/領域番号 |
19K09236
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
藤原 英記 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20747117)
|
研究分担者 |
齋木 佳克 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
安達 理 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30375092)
吉岡 一朗 東北大学, 大学病院, 助教 (90770272)
鈴木 智之 東北大学, 大学病院, 助教 (10837157)
鈴木 佑輔 東北大学, 医学系研究科, 助教 (70791698)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 冠動脈バイパス / 静脈 / 血管 |
研究成果の概要 |
家畜ブタの乳静脈を用いて左前下行枝に冠動脈バイパスを行った。ブタにおいて静脈単独で走行し、一定の長さのものは乳腺静脈であった。しかしヒトの大伏在静脈と異なり、乳腺静脈は外膜が発達しており血管の拡張手技を加えても変化が乏しかった。乳静脈を脂肪組織と一塊にして血管壁に直接触れないno touch techniqueで採取した。その後、左内胸動脈と乳静脈でコンポジットグラフトを作成し心拍動下にCABGを行った。しかし、十分な冠動脈血流量を得ることはできなかった。安全性の評価として乳静脈の分枝部位でのシーリングに関しては超音波を使っている類似のデバイスと比較したが遜色ない可能性があった。
|
自由記述の分野 |
心臓血管外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
冠動脈バイパス術においてグラフト選択は非常に重要である。動脈グラフトに匹敵する開存率を示す静脈グラフトの採取方法としてno touch techniqueが報告され久しいが、大伏在静脈の通常採取に比べ、血管表面を露出しないで採取することは難易度が比較的高いことは現在でも変わらない。エナジーデバイスを用いたno touch techniqueは手技の標準化の一助となる可能性がある。特に本邦で開発されたマイクロ波を用いたエナジーデバイスでの血管断面のシーリングや、シーリング部位周囲の血管への組織侵襲は少なく、臨床応用への可能性に富むものであった。
|