• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脂肪幹細胞由来神経細胞による胸腹部大動脈術後虚血性対麻痺に対する新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

清水 雄介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10327570)

研究分担者 神里 興太  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10554454)
角南 寛  琉球大学, 医学部, 特命准教授 (50374723)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード脂肪幹細胞 / 細胞移植 / 対麻痺 / 脊髄虚血 / 脊髄軟膜下投与
研究成果の概要

予備実験として野生型ラットから脂肪を採取し脂肪幹細胞を抽出して安定的に培養する技術を確立した。次に胸部大動脈虚血性脊髄障害を生じるラットモデルを安定的に作製する技術を確立した。一方、脂肪幹細胞由来神経細胞の安定的な作製はできなかった。本実験では合計で12体の虚血性脊髄障害モデルラットを作成し、6体に野生型ラットから採取した脂肪幹細胞を脊髄軟膜下へ直接移植、6体には対照として生理食塩水を脊髄軟膜下へ投与した。その結果、脂肪幹細胞を移植した6体では対照群に比べて下肢運動機能が有意に回復した。このことから脂肪幹細胞の脊髄軟膜下移植により脊髄虚血障害を回復させる可能性があることが示唆された。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊髄虚血による対麻痺に対して脂肪幹細胞を脊髄軟膜下投与することで、下肢の運動機能回復の可能性が認められた。本研究は小動物であるラットによる研究であったが、今後さらなる追実験を実施して再現性を確認した後、ブタ、サルなどの大動物での実験を経て、ヒトへの応用がなされれば、脊髄虚血後の対麻痺をきたした患者に対する大きな福音となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi