• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

心臓移植後の冠動脈病変の進行を低侵襲的に予測する方法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

渡邉 琢也  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20627509)

研究分担者 松本 学  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (30408827)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード心臓移植 / 重症心不全 / 移植心冠動脈病変 / 植込型補助人工心臓
研究成果の概要

本研究の研究項目は、心臓移植後の遠隔予後に影響する合併症である移植心冠動脈硬化症の進行を低侵襲的に予測する新しい手法を構築することであり、(1) 心筋生検による微小血管の変化、及び(2)移植心筋組織内の冠動脈血管壁へのレシピエント細胞の迷入の解析、並びに(3)レシピエントの上腕動脈の血流依存性血管拡張反応検査で評価される末梢血管内皮機能検査、について検討を行った。主目的(3)について、心臓移植後患者における上腕動脈における血流依存性血管拡張反応検査による血管内皮機能の評価は、心臓移植後患者の冠動脈病変の進行を予測し得ることを見出し、論文投稿の準備を整えた。

自由記述の分野

心不全

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題を通して、幅広く心臓移植後患者及び心臓移植を要する重症心不全患者の予後予測やリスク因子に関する臨床研究を行い、種々の研究論文の発表を行った。本研究成果を通じて、心臓移植後患者、心臓移植を要し植込み型補助人工心臓を装着するような重症心不全患者の予後を予測し、個別化医療を実践するための礎となる知見が得られた。心臓移植、重症心不全は本邦においては依然として確立した治療方針が明らかではない領域であり、本研究成果が確立した重症心不全治療の促進につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi