• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規in vivoパッチクランプ法を用いた慢性筋痛の脊髄機構解明と治療薬の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関富山大学

研究代表者

歌 大介  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 准教授 (70598416)

研究分担者 田口 徹  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90464156)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード線維筋痛症 / 電気生理学 / 痛み / 脊髄後角 / in vivoパッチクランプ
研究成果の概要

本研究により、最初の目標であった、筋からの痛覚入力を受ける脊髄後角表層細胞の解析のための新規in vivoパッチクランプ法を世界に先駆け開発に成功した。また、慢性難治性筋痛モデル動物を用いた研究により、健常動物では見られない脊髄後角表層細胞の異常発火やシナプス応答性の増大を捉え、筋刺激に応答した脊髄後角表層細胞はある特徴的な細胞形態をしていることも明らかにできた。これらは未だ世界で誰も報告しておらず、筋痛覚過敏の脊髄機構を解明する世界初の知見である。本研究費支援により得られた研究成果は、国内外の学会・英文科学誌に報告しており社会へ積極的に発信している。

自由記述の分野

疼痛学、掻痒学、神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、これまで国内外で全く行われていなかった筋痛時における脊髄後角での神経機構の変容の一端を解明することが出来た。また本研究で用いた技術は世界初のものであり、今後の生理学的意義も非常に大きい。また、得られた成果をもとに、今後筋痛覚過敏に対する治療薬開発のための分子ターゲットの発見に期待が持てるとともに、まだ不明点の多い線維筋痛症の病態メカニズム解明に貢献できるものと思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi