• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

麻酔薬および血管収縮薬投与時の末梢静脈径の変化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

恒吉 勇男  宮崎大学, 医学部, 教授 (90301390)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード静脈 / 血管径 / 外部温度 / 温浴 / 血管確保
研究成果の概要

皮膚を温めると静脈径が拡張することが知られているが, 詳細な研究は行われていない. 血管可視化装置(MillSuss)は, 作動原理として血管の可視化に近赤外光を用いるため人体に無害であり血管を可視化できることから, 外部温度を変化させて手背静脈の血管径の変化を観察した. 室温24℃時の血管径を基準とし, 17℃, 22℃の冷水では静脈が収縮し,38℃の温水では静脈が拡張した. 鉱泉浴ではさらに拡張した. しかしながら、駆血後には, 鉱泉使用時と同程度にまで拡張し, 有意差はみられなかった.
駆血することで鉱泉温浴による静脈拡張の増強効果は消失したと判断した.

自由記述の分野

麻酔学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1. 人体の静脈の血管径を測定できる装置を考案し外部温度の変化に伴う手背の静脈径の変化を測定した. 2. 外部温度の変化に伴い手背静脈の血管径は迅速に収縮と拡張を生じ温浴により血管径は約1.3倍まで拡張した. 3. 鉱泉温浴剤の使用は更なる血管拡張をもたらすものの駆血後にはその効果が消失することから, 鉱泉を用いる有用性は無いと思われた. 4. 手背の静脈路確保において温浴は優れた静脈拡張効果をもたらすと期待できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi