• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

末梢マクロファージに着目した神経障害性疼痛の病態理解と治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岸岡 史郎  和歌山県立医科大学, 薬学部, 学長特命教員(特別顧問) (60137255)

研究分担者 木口 倫一  和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (90433341)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードマクロファージ / 神経障害性疼痛 / DREADD / 末梢神経 / 神経炎症 / サイトカイン / アロディニア / 坐骨神経
研究成果の概要

本研究では、神経障害性疼痛に共通する責任細胞としての炎症性マクロファージの役割に着目した。末梢神経傷害、糖尿病性、抗がん薬誘発性の神経障害性疼痛モデルマウスを作製し、それぞれの病態において炎症性マクロファージが重要な役割を果たすことを、免疫組織化学析、遺伝子発現解析、行動解析などの手法を用いて明らかにした。また健常マウスの末梢神経において炎症性マクロファージが増加すると痛覚閾値が低下し、アロディニアが惹起されることも示した。マクロファージ抑制薬は、病態の進行度に関わらずアロディニアを抑制したことから、神経障害性疼痛の治療において有望である可能性が示唆された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経障害性疼痛の病態形成・維持に重要な役割を果たす因子は多数知られているが、各々の病態生理学的意義についての解釈は複雑である。本研究において、傷害末梢神経に集積する炎症性マクロファージを薬理学的に抑制すると、成因の異なる様々な神経障害性疼痛が改善することを明らかにした。この結果は、神経障害性疼痛の分子基盤に迫ると共に、新たな臨床応用の可能性を提唱するものであり、本研究の学術的意義と社会的波及効果は高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi