• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

敗血症性心筋症の病態生理学的解明およびカテコラミン類修飾作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09338
研究機関愛知医科大学

研究代表者

畠山 登  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70251907)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード敗血症 / β受容体
研究実績の概要

敗血症病態においてはサイトカインによる交感神経刺激により、カテコラミン類の分泌が増大しいわゆる高カテコラミン血症を引き起こす。このため病態初期においてはこのβ刺激による頻脈や血管拡張が発生し心拍出量は増大する一方で血圧が低下するwarm shockという状態を引き起こすことが知られている。このように従来は循環に対する影響が主として検討されてきたが,近年β2受容体が単球、マクロファージ、リンパ球に存在することがわかり,高カテコラミン血症が免疫を抑制する可能性や免疫細胞のアポトーシス誘導の発生が指摘され,さらにアドレナリンの刺激により炎症前駆物質であるNF-κBが活性化し、二次的にサイトカイン、iNOS,プロスタノイドの産生を刺激することで炎症反応を活性化させることが報告された (Cell Signal 2007;19:251-60.)。一方では敗血症の原因となる感染を引き起こすグラム陰性桿菌や真菌にもβ受容体が存在し,この刺激によりカテーテル表面などでのバイオフィルム形成を促進し,抗菌薬治療に対し抵抗性を示すことも明らかになっている。そのため、感染による炎症反応,また交感神経緊張に伴う高カテコラミン状態において,カテコラミンβ受容体がどの臓器,あるいは部位でどの程度発現しているか,もしくは発現が抑制されているかについて検討を行い,敗血症病態におけるカテコラミンβ受容体の影響,役割について解明を試みた。その結果、カテコラミンβ受容体は多くの組織や細胞のみならず、敗血症の原因菌にも存在し、その刺激により増殖を引き起こされることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 集中治療の治療戦略を麻酔管理に活かそう!2021

    • 著者名/発表者名
      畠山 登
    • 学会等名
      日本麻酔科学会2021年東海北陸支部学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 心電図となかよくしよう!2021

    • 著者名/発表者名
      畠山 登
    • 学会等名
      第18回日本循環器看護学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi