• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

治験で脱落したグルタミン酸拮抗薬から、蘇生中に使用可能な薬剤をサルベージする

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東邦大学 (2020-2021)
岡山大学 (2019)

研究代表者

武田 吉正  東邦大学, 医学部, 教授 (30294466)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグルタミン酸
研究成果の概要

蘇生後意識障害の原因として脳内グルタミン酸の過剰放出が提唱されている。本研究ではグルタミン酸拮抗薬として硫酸マグネシウムを使用しグルタミン酸放出抑制に及ぼす影響を検証した。マグネシウムイオンはカルシウムよりサイズが大きい2価の陽イオンであるためチャネルを閉塞しカルシウムの流入を止めると考えられている。雄性SDラットに心停止を負荷し細胞外グルタミン酸濃度の上昇を観察した。心停止20分後には、両群とも細胞外グルタミン酸濃度が400μmol/Lに上昇したが、マグネシウム投与による低下を認めなかった。この結果よりマグネシウムの脳保護効果はグルタミン酸放出抑制を介したものではないことが示唆された。

自由記述の分野

蘇生

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞に対するグルタミン酸拮抗薬の有効性は数多くの動物実験(脳梗塞モデル)で報告されている。しかし、臨床研究では精神作用(興奮、緊張、幻覚)のため、全て開発が中断され、臨床で使用できる薬剤が存在しない。一方、心停止中に用いる場合、患者は意識消失しており、投薬期間中の精神作用(興奮、緊張、幻覚)は問題とならない。本研究はグルタミン酸拮抗薬(硫酸マグネシウム)の効果を脳内グルタミン酸濃度、を指標に検討することを目的としている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi