• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マルチコプターと人工知能を用いた自律救急災害診療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

齊藤 岳児  浜松医科大学, 次世代創造医工情報教育センター, 准教授 (50402277)

研究分担者 小川 高志  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (30839072)
高橋 善明  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (50647386)
安井 秀樹  浜松医科大学, 医学部, 特定研究員 (60804937)
堀田 健介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60839215)
吉野 篤人  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90240332)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードドローン / ローバー / 救急 / 災害
研究成果の概要

無人ドローンを用いて傷病者を評価できるか、上空ホバリング群と傷病者着陸群を比較し、傷病者への直接着陸群の方が有効であることを論文発表した。その後、傷病者にモニター・ボンベなどを装着した傷病者吊り下げ型ローバーのプロトタイプを製作し、ローバーを使用して多数傷病者を想定した大規模な試験訓練を浜松消防と行った。ローバーから無人で血圧を測定することができ、少しの力で自動的に巻くことができる手首型血圧計のプロトタイプとして医療用磁石付リストバンドを開発し、論文として掲載された。ドローンに接続する空のゆりかごに関しては、特殊発泡スチロールで作成を試み、水上の場合にはドローンでの曳航可能性を確認できた。

自由記述の分野

救急災害

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドローンを用いた無人での傷病者評価を証明できたため、危険エリアでの傷病者トリアージに重要な礎になったと考える。多数傷病者にも対応可能であり、今後起こりうる自然災害・都市災害において今研究の技術が活用できるものと思われる。ローバーに関しては、悪路であっても無人でバイタル評価を行いながら搬送走行できるものが開発できており、ドローンと合わせ無人でトリアージを行い、さらに傷病者搬送することで傷病者と救助者それぞれのリスクを現在よりも減らすことができるようになるであろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi