研究課題/領域番号 |
19K09439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
服部 友紀 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90363936)
|
研究分担者 |
橋谷 光 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10315905)
高橋 広城 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30381792)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 敗血症 / 血管内皮由来過分極反応 / EDHF / LPS |
研究成果の概要 |
血管内皮細胞障害が病態の本質である敗血症において、最も重要な弛緩因子である血管内皮依存性過分極反応(EDH)に関する研究報告はない。穿孔性腹膜炎に起因する敗血症患者に対する準備段階として、まずはLPS(5mg/kg)投与モデルラットの右胃大網動脈を用いて微小電極法によりEDHについて検討した。 アセチルコリンで誘発されるEDHはLPS投与直後から抑制された。投与3日後以降で回復し、早期の回復にはNOが補完的に作用していた。またEDHは2成分(SK、IK)で構成されるが本病態下ではIK成分のみが抑制されていた。一方SK成分はIK抑制を補うように作用し(反応が増大し)EDHは維持されていた。
|
自由記述の分野 |
救急医学、集中治療学、災害医学、麻酔科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血管内皮細胞は3つの重要な弛緩因子(一酸化窒素、プロスタサイクリン、血管内皮由来過分極因子;EDHF)により組織血流を維持するがこれらのうちEDHFはより細い動脈で作用しており最も重要である。敗血症の主病態は血管内皮障害であり、全身組織への血流障害から多臓器不全に至る。敗血症病態においてEDHFを研究することは必須であるが、過分極反応という電位変化を捉える特殊な実験系が必要で着手することが困難なため研究報告は皆無という状況であった。本研究成果はLPSで傷害されたEDHの回復過程にNOとSK/IK反応を解明した世界初の結果であり、未だ致命率の高い敗血症病態を解明する重要な知見になりうる。
|