研究課題/領域番号 |
19K09443
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
伊藤 香 帝京大学, 医学部, 講師 (00814633)
|
研究分担者 |
矢野 博明 筑波大学, システム情報系, 教授 (80312825)
杉本 真樹 帝京大学, 付置研究所, 教授 (70398733)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 腹部外傷 / 外傷外科 / バーチャルリアリティ / シミュレーション / 教育 |
研究成果の概要 |
腹部外傷VRモデルの作成の一環として、患者固有の術前CT画像3Dコンピューターグラフィック(3DCG)化および立体視化を行い、外傷初期診療シミュレーションのデモンストレーションを行い、NASA-TLXスコアよる評価を 行い、VR技術を用いた外傷初期診療シミュレー ションは、診断や治療戦略にかかる作業負荷を軽減させ学習効果を高められる可能性があることが示唆された。また、変形可能な腹部外傷手術シミュレーターの開発として、外傷手術手技に必要な手技の一つ、「腹腔内大動脈遮断」および「腹部臓器翻転操作」を再現するコンピュー ターグラフィックに力覚装置を付加したシステムを作成し、その効果を検証した。
|
自由記述の分野 |
外傷外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当研究では、これまですでに外科の他分野で活用されつつあるVR外科シミュレーションの技術を外傷外科の分野に発展させ、従来のシミュレーションの欠点を補足できるような、反復可能でより普及しやすいトレーニングシステムの開発を目的とし、患者固有の術前CT画像3Dコンピューターグラフィック(3DCG)化および立体視化やコンピュー ターグラフィックに力覚装置を付加したシミュレーションの開発を行い、シミュレーションの学習効果が高められる可能性が示唆された。より効果的なシミュレーションを行うことで、外 傷初期診療の質の向上や、ひいては外傷患者の救命率の向上につながる可能性があり、社会的な意義は大きいと思われた。
|