• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

術者の視線データを指標とした手術トレーニング方法と視線計測装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関愛知工科大学

研究代表者

山本 雅也  愛知工科大学, 工学部, 准教授(移行) (60824133)

研究分担者 泉 孝嗣  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90467291)
小濱 剛  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (90295577)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード眼球運動 / 視線解析 / 脳神経外科 / 血管内治療 / 外科手技トレーニング / 医療トレーニング / 視線計測装置開発 / 高次認知処理分析
研究成果の概要

本研究は脳動脈瘤に対する血管内治療を行う医師の視線情報を血管内治療のトレーニングに応用することを目的とした。実験環境を構築し、熟練医と訓練医3組の視線データを取得し解析を行ったところ、熟練医と訓練医の視線情報(眼の配り方)に少なくとも以下の2点の相違があることを発見した。
1つ目に訓練医は情報に対し、視線を切り替える頻度が低かった。2つ目に熟練医は治療の対象となる動脈瘤だけでなく視線を分散して動かしている割合が高かった。これらの結果が一部の調査対象のみで発生した事象ではなく、多くの医師で発生するものかを調査し、血管内治療のトレーニングへ応用することが今後の課題である。

自由記述の分野

生体計測 生体情報工学 ヒューマンファクター 人間工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来では熟練医の暗黙知となっており定性的な技術伝承が主流であった血管内治療のトレーニングを、視線情報により治療の「コツ」を定量的に示し、新しい知見として得られることが本研究の学術的な意義である。
この知見を脳血管内治療のトレーニングへ応用することで、訓練医は視覚的な情報を効率よく得る方法を定量的に確認することが可能となる。技術トレーニングを行う際、熟練者の視線情報を参考にするとトレーニング効果が向上することが他分野で報告されており、本分野においても同様の結果が現れることを期待している。訓練医が短時間で高い技術を身につけることは、医療の質と安全性をさらに向上させるという点で社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi