• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

iPS細胞由来骨芽細胞系細胞の特性および機能解析に基づいた骨形成制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

宮本 諭  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (40239439)

研究分担者 名井 陽  大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (10263261)
吉田 清志  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50645570)
岡本 美奈  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50457008)
吉川 秀樹  大阪大学, 医学系研究科, 理事・副学長 (60191558)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨芽細胞 / iPS細胞 / 骨芽細胞分化 / 骨形成 / レプチン受容体 / ノンコーディングRNA / ノックアウトマウス / 制御メカニズム
研究成果の概要

本研究では、確立したiPS細胞から骨芽細胞系細胞への分化誘導法により作製された骨芽細胞系細胞について、どの分化段階にあるのか、また遺伝子発現などを含めた細胞の特性を既存の骨芽前駆細胞および成熟骨芽細胞株との対比を行い、分化段階とその特性を明らかにした。多能性を有するiPS細胞レベルから骨芽細胞系細胞へ分化誘導する過程で働く、骨分化および骨形成を制御する可能性が高い新規因子の発現抑制を行うだけでなく、さらには遺伝子改変マウスを作製し、研究を実施した。これによりHoxb遺伝子クラスター内に存在するlncRNAが骨芽細胞分化と成長後の骨質を左右する因子となり得ることが示唆された。

自由記述の分野

細胞組織学、骨代謝学、骨芽細胞分化

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請研究では、代表者らが確立した骨芽細胞分化法により作製した骨芽細胞系細胞の特性と分化段階など位置づけを明らかにすることを目的とした研究である。分化誘導作製した骨芽細胞系細胞の特性は明らかにされたが、さらなる安全面での評価と安全性の追求が必要であると考えられた。このため多能性をもつiPS細胞レベルから骨芽細胞分化に至る過程を制御調節すると考えられる新しい因子の探索と機能解析が必要であった。近年、骨・軟骨の再生医療研究、あるいは骨代謝研究が盛んであり、本研究はそれらの領域において新たな展開もたらすことが予想され、学術的意義が高いと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi