• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光を用いた非侵襲的かつ低コストで行える関節診断技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関公立千歳科学技術大学

研究代表者

須田 廣美 (木村―須田)  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (00574857)

研究分担者 千葉 恒  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (00457574)
小田 久哉  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (60405701)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード近赤外分光法 / ラマン分光法 / 軟骨 / 光ファイバーケーブル / 軟骨質 / コンドロイチン硫酸 / プロテオグリカン / コラーゲン
研究成果の概要

本研究では,近赤外励起ラマン分光装置,近赤外分光装置ならび光ファイバーケーブルから構成された装置を構築し、in vivo で非侵襲的に関節を評価できる計測技術の開発を目指した。光ファイバーケーブルを接続した近赤外分光装置を用いて軟骨成分を測定した結果,いずれも物質固有の近赤外スペクトルが得られ,軟骨に含まれるコラーゲン/コンドロイチン硫酸比を得ることができた。一方,光ファイバーケーブルを接続した近赤外励起ラマン分光装置からは,軟骨成分の十分なシグナルを得られなかった。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の高齢化率は著しく,要介護者数が増加するのに対し,介護する側の人口減少が問題になっている。このような急激な社会構造の変化から健康寿命を意識した運動機能の維持,特に膝関節に発症する変形性膝関節症(OA)の早期発見,早期治療が期待される。一方,膝関節の診断には単純X線や磁気共鳴画像(MRI)など,高価で利用環境が制限される診断技術が用いられている。本研究で提案する低コストの診断技術が身近な施設に設置されれば,OAの早期発見,早期治療につながる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi