研究課題/領域番号 |
19K09689
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
野々村 祝夫 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30263263)
|
研究分担者 |
松下 慎 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (40824785)
藤田 和利 近畿大学, 医学部, 准教授 (50636181)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 前立腺癌 / 発癌 / 高脂肪食 / サイトカイン / 炎症 / 腸内細菌叢 / 短鎖脂肪酸 |
研究成果の概要 |
前立腺癌の発生、進展にサイトカインが関与する可能性について、前立腺特異的PTEN knockout(KO)マウスを用いて解析した。このモデルマウスの前立腺においては、自然免疫細胞であるマスト細胞やマクロファージの浸潤を伴った炎症が認められた。また前立腺組織中のIL6発現が増加し、STAT3のリン酸化が亢進していたが、抗IL6レセプター抗体の投与により、これらのシグナルは抑制され、発癌の抑制も認められた。一方、高脂肪食の投与により、前立腺発癌は促進されるが、これは肝でのIGF1産生を促進するshort chain fatty acid(SCFA)をつくる腸内細菌叢によるものであると考えられた。
|
自由記述の分野 |
泌尿器癌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
食生活の欧米化に伴って、前立腺癌は日本人男性で最も罹患率の高い癌となった。本研究により、前立腺の発癌には、局所における炎症とIL6のシグナル伝達経路の活性化が重要であること、高脂肪食が腸内細菌叢の変化を来たし、短鎖脂肪酸(SCFA)の増加とそれに伴うIGF1の産生増加が関わっていることが明らかとなった。このことは、前立腺癌の発生を直接的に局所の炎症を抑制すること、或いは腸内細菌叢へ修飾を加えることで抑制できる可能性を示唆していて、学術的重要性が高い。食生活への介入による腸内細菌叢の変化を介した、前立腺発癌予防の可能性は、超高齢化社会を迎えた我が国において非常に大きな社会的意義を持つ。
|