研究課題/領域番号 |
19K09700
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
岩本 整 東京医科大学, 医学部, 教授 (00338831)
|
研究分担者 |
杉本 昌弘 東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (30458963)
今野 理 東京医科大学, 医学部, 講師 (50385027)
上野 琢哉 東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (00296469)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | メタボローム / 腎移植 / 拒絶反応 / リキッドバイオプシー / 移植腎機能障害」 |
研究成果の概要 |
低侵襲に採取できる体液にて、急性拒絶反応の診断や重症度判定を行える検査の開発を試みた研究である。メタボロームを用いてバイオマーカー探索を行った。コントロール群を腎移植ドナーと腎移植患者クレアチニン非上昇群として、腎移植後クレアチニン上昇群を対象群とした。その結果、T細胞急性拒絶反応、抗体関連型拒絶反応、カルシニューリン阻害薬による腎障害患者で唾液で2-HYdroxyglutarate,Adipate, Ethanolamine phosphate、血漿でADMA,Diethalamine、尿で3-Indoxy sulfate, ADMAなどのマーカーがコントロールと比べ有意差が認めた。
|
自由記述の分野 |
移植
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低侵襲に採取できる体液は患者に負担をかけずに、高頻度な検査を実施できるため、学術的な視点でも、本研究は非常にユニークなものである。世界的にもさかんにこの分野すなわちリキッドバイオプシーの研究は行われているが、移植領域は癌領域に比べまだ遅れているのが現状である。臨床応用されている拒絶反応を診断するバイオマーカーはまだない。本研究で移植腎機能障害群で 3-Indoxyl sulfate and trimethylamine N-oxide-related pathwaysの異常を検出できており、これらの代謝産物で拒絶反応を診断できる可能性がある。
|