• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

前立腺肥大症における自己免疫応答と微生物感染によるインフラマソーム制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小島 祥敬  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305539)

研究分担者 秦 淳也  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00769606)
錫谷 達夫  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40196895)
関根 英治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40363759)
羽賀 宣博  福岡大学, 医学部, 教授 (50586617)
赤井畑 秀則  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70644178)
石橋 啓  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90347211)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード前立腺肥大症 / 自己免疫疾患 / 補体 / 細菌
研究成果の概要

BPHモデルラットを用いて、補体の発現機能解析及び自己抗原の同定を行なった。その結果、Annexin, Hsp90, α-SMA, β-actinを自己抗原とする免疫複合体が、古典的経路を中心とした補体系全体を活性化し炎症を増幅することを明らかにし、自己免疫反応がBPHの発症に関与する可能性を示唆した。またfactor BノックアウトBPHラットの作成と補体分子の発現機能解析を行った。さらにヒト前立腺における細菌の存在を証明し、前立腺の腺上皮過形成との相関を明らかにした。

自由記述の分野

泌尿器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

前立腺肥大症(BPH)は、性ホルモンによって様々な増殖因子・サイトカイン・神経伝達物質が刺激され、上皮-間質間相互作用の中で誘導されると考えられている。私達は前立腺増殖過程において、炎症や増殖因子・サイトカイン・各種シグナル伝達系が関与することを報告してきたが、それらを誘導する発症要因に関してはほとんど明らかになっていない。私たちは、前立腺肥大症が自己免疫疾患のひとつであるという仮説を立て、研究を進めていたが、細菌感染がそれを誘導する可能性、抗原抗体反応による免疫複合体が補体経路を活性化する可能性を突き止め、その機序を明確にしつつある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi