• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

PCOSの治療・予防を目的とした腸内細菌叢解析と新規治療戦略の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

原田 美由紀  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70451812)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多嚢胞性卵巣症候群 / 不妊症 / 腸内細菌叢 / プレコンセプションケア
研究成果の概要

PCOSの病因として、胎児期の高アンドロゲン曝露が明らかとなってきた。また近年、著腸内細菌叢の異常がPCOSの病因として働く可能性があきらかとなってきた。本研究において、私たちは、妊娠中の母マウスにアンドロゲンを投与することによりPNAモデルを作成し、雌仔の成長過程に沿って、PNA仔と対照仔のPCOS表現型、ならびに腸内細菌叢を比較検討した。腸内細菌叢異常は、PCOS表現型の発現に先立ち認められた。この結果により、腸内細菌への早期介入により、成長後のPCOSの発症を予防できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

産婦人科

研究成果の学術的意義や社会的意義

PCOSは生殖年齢女性で最も罹患頻度の高い(6-20%)内分泌疾患で、排卵障害の原因となり、また妊娠成立後も周産期合併症の発症頻度が高い。したがって、PCOS女性に対しては、不妊治療成績ならびに周産期予後の向上のために、挙児努力前からの健康管理すなわちプレコンセプションケアが勧められる。本研究は、腸内細菌叢への早期介入によりPCOSを予防できる可能性を示唆しており、PCOSの予防戦略を提示したという点で画期的であり、またプレ/プロ/ポストバイオティクスによる介入は、挙児努力中さらには妊娠中の女性に対しても適用可能な介入であり、実現可能性の高い戦略である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi