• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

一絨毛膜双胎における胎児循環不全の病態解明についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

中田 雅彦  東邦大学, 医学部, 教授 (10294646)

研究分担者 日根 幸太郎  東邦大学, 医学部, 講師 (50729308)
早田 英二郎  東邦大学, 医学部, 講師 (50804176)
與田 仁志  東邦大学, 医学部, 特任教授 (90589053)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード双胎間輸血症候群 / 一絨毛膜双胎 / 双胎妊娠 / 脳性麻痺 / 胎児治療
研究成果の概要

一絨毛膜双胎に合併する双胎間輸血症候群や一児胎児発育不全などの合併症における胎児循環不全の病態解明のための研究を行った。双胎間輸血症候群や一児胎児発育不全に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術を行い、その前後で胎児血行動態の変化を検討した。また未発症の双胎妊娠胎児における検討も行い比較した。
超音波診断装置を用いた胎児心機能の計測や胎児静脈管血流波形の計測によって、双胎間輸血症候群では発症早期から心拡張能が低下することが明らかとなった。また羊水中アルドステロン濃度は、TTTS未発症の一絨毛膜双胎でも両児間に差を認め、これらの双胎における特有の循環不全の状態が明らかとなった。

自由記述の分野

産科婦人科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで未解明だった一絨毛膜双胎における双胎間輸血症候群の循環動態が明らかとなった。特に胎児循環不全に進展する以前からすでに胎児心拡張能が障害されていることが明らかとなったことは新たな知見であるとともに、双胎間輸血症候群の早期発見や発症予知につながる有用な情報である。また、双胎間輸血症候群未発症の一絨毛膜双胎でもすでに羊水中アルドステロンレベルに格差を認めることから、二絨毛膜双胎とは異なる循環評価の必要性が示唆された。
脳性麻痺や周産期死亡につながるこれらの疾患に対する病態解明や早期発見の可能性が拡大することは、少子化社会において広く国民に資する結果といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi