• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Dysmature卵子解析を用いた難治性不妊症患者のART治療成績向上への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

網田 光善  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 医員 (30420061)

研究分担者 斉藤 隆和  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期センター, 医師 (00272071)
石田 恵理  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期センター, その他 (00387078)
巽 国子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 共同研究員 (10534860)
康 宇鎮  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 研究員 (10647978)
宮戸 健二  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 室長 (60324844)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生殖補助医療(ART) / 卵丘細胞卵子複合体(COC) / Dysmature COC / 着床前胚染色体異数性検査(PGTA)
研究成果の概要

生殖補助医療(Assisted reproductive technology: ART)における採卵時の卵丘細胞卵子複合体(COC)の成熟度分類は、肉眼的に行う簡便な方法であるが、これまでART成績の関連を調べた報告はない。本研究では、COCの成熟度をMature(M群)、Immmature(IM群)、Dysmature(D群)に分類し、ARTの成績との関連を調べた。D群では有意に臨床成績(着床率、妊娠率、臨床妊娠継続率)が低下した。D群は年齢、調節卵巣刺激法を問わずに発生し、胚の染色体異数性との関連は見られなかった。COCの成熟度分類はART成績を予測する良い指標となることが示唆された。

自由記述の分野

産婦人科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、COCの成熟度とARTの臨床成績が関連することが明らかとなった。臨床成績が不良であるDysmature COCは、これまでARTの臨床成績との関連が示唆されてきた女性の加齢、胚の染色体異数性とは関連がないことも示唆された。現在本邦では、ARTの成績向上のための着床前胚染色体異数性検査(PGTA)の有用性が検討されているが、今後さらに本研究をすすめDysmature COCの発生を予防する方法を検討することにより、異なるアプローチでさらにARTの成績向上を目指すことができる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi