研究課題/領域番号 |
19K09834
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
長阪 一憲 帝京大学, 医学部, 教授 (30624233)
|
研究分担者 |
Kim SooHyeon 東京大学, 生産技術研究所, 講師 (80709189)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 癌幹細胞 / 微小環境 / マイクロ流体デバイス / 単一細胞解析 / 卵巣癌 / 子宮頸癌 |
研究成果の概要 |
微小環境ニッチにおける癌幹細胞(CSCs)は、腫瘍形成と転移に寄与する。NICO-1モデルを用いて卵巣癌幹細胞(OCSCs)とその内皮細胞との相互作用を調べる方法を開発し、血管新生と転移に関する知見を得た。卵巣癌の患者由来スフェロイドを樹立し、プラチナ系化合物に対する感受性が多様であることを明らかにした。G6PDの発現は予後不良と関連しており、耐性におけるG6PD駆動型の酸化還元代謝の役割が強調された。電気活性マイクロウェルアレイ(EMA)マイクロ流体デバイスを用いて、p16/Ki-67二重染色を行う自動化オンチップ免疫染色法を開発した。CSCに対する並行したシングルセル解析を検討している。
|
自由記述の分野 |
婦人科腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん治療における薬剤耐性を克服する標的療法を開発するための基盤となる。卵巣癌幹細胞の腫瘍形成能と内皮細胞との相互作用を調べることで、微小環境の役割に関する重要な知見が得られる。癌幹細胞のニッチを標的とした新たな治療アプローチが可能となり、転移や再発を予防できる可能性がある。またマイクロ流体デバイスを用いた自動オンチップ免疫染色法の開発により、正確でハイスループットな単一細胞解析が可能になった。研究成果は、がん生物学の理解を進め、革新的な診断・治療手段を提供することで、重要な科学的価値を有している。社会的には、患者ケアの改善、医療費の削減、公衆衛生教育の強化につながる。
|