研究課題/領域番号 |
19K09878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
金子 富美恵 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40328414)
|
研究分担者 |
河野 正充 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (20511570)
須納瀬 弘 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50261631)
保富 宗城 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90336892)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ノイラミニダーゼ / 肺炎球菌 / 肺炎球菌ワクチン / 誤嚥性肺炎 |
研究成果の概要 |
本研究より,LPxTGモチーフを持たない遊離型NanAを欠損した肺炎球菌は,野生型と比較して鼻粘膜でのコロニー形成,非血行性中枢神経系への浸潤が抑制される一方、LPxTGモチーフを持つ膜アンカー型NanAを欠損した肺炎球菌は,誤嚥による肺への吸引後に生じた菌血症にて、野生型に比して菌量が増加することが明らかとなった。この結果は、NanAが膜アンカー型として残ることで他の病原性因子を負に制御している可能性があり、肺炎球菌のNanAを阻害するだけでは血管内に侵入した肺炎球菌の排除に有利ではないことを示唆している。 ワクチン戦略への組み込みには、他の病原性因子の影響も含めてさらなる検討が必要である。
|
自由記述の分野 |
耳鼻咽喉科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、誤嚥性肺炎の予防と再発・重症化回避のため、起因菌である肺炎球菌の次世代ワクチンの開発を目的とし、肺炎球菌に共通する酵素であるノイラミニダーゼA(NanA)に着目してNanAによる肺炎球菌の感染動態をマウスモデルにて評価した。結果、遊離型NanAを欠損した肺炎球菌は,鼻粘膜での定着、中枢神経系への直接浸潤が抑制される一方、膜アンカー型NanAを欠損した肺炎球菌は,誤嚥により野生型よりも早期に敗血症を発症することが明らかとなった。この結果は、NanAが他の病原性因子を負に制御している可能性を示唆し、肺炎球菌NanAの ワクチン戦略への組み込みには、さらなる検討が必要であることを示した。
|