• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

声帯上皮における接着分子発現と胃酸逆流による影響の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09889
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

楯谷 一郎  藤田医科大学, 医学部, 教授 (20526363)

研究分担者 楯谷 智子  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (10512311)
樋渡 直  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (10808778)
岸本 曜  京都大学, 医学研究科, 助教 (80700517)
勝野 達也  京都大学, 医学研究科, 研究員 (90527665)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード声帯 / 胃食道逆流症 / 咽喉頭逆流症 / タイトジャンクション / クローディン
研究成果の概要

胃食道逆流症では、胃酸が食道へ逆流することにより、胸やけなどの不快な自覚症状を感じると共に、音声障害患者の最大50%に胃食道逆流症を認めることが報告されている。上皮組織は外部の刺激から粘膜固有層などの深層組織を保護する機能的バリアを有しており、特にタイト結合が機能的バリアの形成に重要な役割を担っていること、クローディンがタイト結合の接着構造形成を担い、タイト結合の形成に関わる主要なタンパク質であることが知られている。ラットを用いた本研究において、声帯にmRNA発現しているクローディンサブタイプが同定され、胃食道逆流症に起因する音声障害発生機序の一端が明らかとなった。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

研究成果の学術的意義や社会的意義

食生活の変化により、本邦でも胃食道逆流症の患者は増加傾向であり、また音声障害患者の最大50%にGERDを認めることが報告されている。研究者らは声帯上皮の脆弱性がGERDによる音声障害に関与しているのではないかと考え、上皮のバリア機構で重要な役割を担うクローディンに着目し、そのサブタイプを解析した。その結果、声帯にmRNA発現しているクローディンサブタイプが同定され、GERDに起因する音声障害発生機序の一端が明らかとなった。GERDによる音声障害に対する治療法の開発につながる研究成果であり、その学術的意義・社会的意義は大きいと考えらえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi