• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

セマフォリン4Aに着目した好酸球性副鼻腔炎に伴う嗅覚障害の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

端山 昌樹  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70756048)

研究分担者 前田 陽平  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (00636483)
津田 武  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00778631)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎
研究成果の概要

好酸球性副鼻腔炎(ECRS)の嗅覚障害は鼻茸による嗅裂の閉塞が原因と考えられてきたが近年、好酸球性炎症により、嗅覚障害を生じる可能性が示唆されてきた。そこでECRSの手術症例から採取した嗅上皮を含む粘膜、鼻茸、下鼻甲介、非ECRSの粘膜を用いて、セマフォリン4Aの発現の差違について検討を行ったが、嗅上皮と鼻茸において差は認めなかった。そのため網羅的に解析を行い、嗅上皮を含む粘膜でBMPB8の発現が増強していた。今後、機能解析を進めている。また臨床的な研究として中鼻甲介の切除が再発性ECRSのコントロールに寄与すること、副次的に行った研究で基準嗅力検査でのにおい語表の有用性も明らかにした。

自由記述の分野

鼻科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

好酸球性副鼻腔炎の病態はまだ十分に解明されておらず、特に嗅覚障害と好酸球性炎症の関連についてはまだほとんど研究がなされていない。今回の研究で嗅上皮を含むとされている中鼻甲介でも好酸球性炎症が強く、鼻茸と異なる遺伝子発現が増強していることが示され、今後の病態解明につながることが期待される。また副次的に行った嗅覚の臨床研究においても、基準嗅力検査の施行方法について一定の見解を示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi