• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

難治性網膜疾患に対する網膜下薬物投与の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

木村 修平  岡山大学, 大学病院, 講師 (90628710)

研究分担者 大内 淑代  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00253229)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 糖尿病網膜症 / iPS-RPE細胞 / 抗血管内皮増殖因子
研究成果の概要

抗血管内皮増殖因子 (VEGF) 薬が網膜色素 (RPE) 細胞に与える影響を抗VEGF薬の濃度を変えて検討し、抗VEGF薬を1/16および1/64倍希釈したベバシズマブ、アフリベルセプトでは細胞の有意な障害を認めなかった。
組織プラスミノーゲン活性化因子 (tPA) について以前に科研で報告した内容の追加検討を行った。結果はtPAの濃度が濃くなるほど、また、暴露時間が長くなるほど、経皮電気抵抗が低下することを認めた。またtPAによる網膜毒性でRPE細胞はネクローシスによる細胞死を起こすことを示す結果が得られた。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

少量の投与量となる抗VEGF薬 (ベバシズマブ、アフリベルセプト、それぞれ1/16および1/64倍希釈) であれば、対照群と比較して有意な細胞障害を認めなかった。低濃度であれば抗VEGF薬の網膜下投与への可能性が示唆され、今後さらなる追加検討が望まれる。
組織プラスミノーゲン活性化因子 (tPA) は濃度が濃くなるほど、暴露時間が長くなるほど、網膜色素上皮細胞の接着にも悪影響を及ぼし、ネクローシスによるものと思われる細胞死を引き起こしていた。よって、網膜下に投与するtPAは、できるだけ低濃度であることが望ましい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi