研究課題/領域番号 |
19K09991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池田 華子 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20372162)
|
研究分担者 |
大石 明生 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (50572955)
岩井 祥子 京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (00768905)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 黄斑変性 / ドルーゼン / iPS / 網膜色素上皮 / 脂質 |
研究成果の概要 |
黄斑変性患者および健常者からiPS細胞を樹立、網膜色素上皮細胞に分化誘導させた。形態や網膜色素上皮細胞特異的な遺伝子の発現に、大きな差異はなかった。貪食能は、疾患由来の網膜色素上皮でやや低下しているようであった。網羅的脂質解析の結果、患者患者由来の網膜色素上皮細胞では、健常者由来の網膜色素上皮細胞と比較して、細胞内脂質の組成が大きく異なる事が明らかになった。また、メンブレン上での培養により、患者由来網膜色素上皮細胞では、ドルーゼン様の沈着物が形成された。
|
自由記述の分野 |
眼科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在日本において加齢黄斑変性は中途失明の原因の一つであり、患者数は増加の一途をたどっている。本研究にて、黄斑変性患者由来の網膜色素上皮細胞では、健常者由来の網膜色素上皮細胞を比較して、細胞内脂質の組成が大きく異なる事が明らかになった。詳細な検討により、ドルーゼン形成のメカニズムが詳細に解明されれば、発症予防治療法の開発につながり、学術的、また社会的な意義は非常に大きいと考えられる。
|