• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

視神経傷害におけるタウオパチーの関与と、mTOR活性の制御を介した治療効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

奥 英弘  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90177163)

研究分担者 小嶌 祥太  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (10388259)
池田 恒彦  大阪医科薬科大学, 医学部, 名誉教授 (70222891)
喜田 照代  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90610105)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードタウオパチー / 視神経傷害 / オートファジー / 網膜神経節細胞 / P62
研究成果の概要

視神経傷害でタウオパチーが網膜神経節細胞死に関与している可能性を検討した。ラット視神経挫滅モデルを用いた。siRNAでtau遺伝子をknockdownし、RGCに対して神経保護的に作用しているか検討した。リン酸化tau、P62、LC3Bの発現変化はimmunoblotと免疫組織化学的に検討した。網膜ではP62がcontrolの3.1倍に増加しており、LC3B2/LC3B1比の減少が認められた。リン酸化tau は2.1倍に増加しており、tauをknockdownした群では、1.3倍の増加にとどまった。tauの蓄積が病理的に有意な作用を持っており、視神経傷害にタウオパチーの関与が明らかになった。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

tauは中枢神経系の軸索機能維持に必須のタンパクであるが、軸索が傷害されるとリン酸化され重合し、不溶性タンパクとなり神経細胞体に蓄積される特徴を持つ。tauの蓄積から生じる神経変性はタウオパチーと総称されるが、一般には中枢神経系の慢性変性疾患との関連が示唆されている。視神経は網膜神経節細胞の軸索の集合体であるが、緑内障視神経症による網膜神経節細胞死に、tauの蓄積が関与していることが示されていた。本研究の結果、急性の視神経傷害にもタウオパチーが関与していることを示している。様々な視神経疾患を、タウオパチーの関連から研究する必要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi