• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

がん治療における放射線障害を最小化するための予防法と治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

菅原 康志  自治医科大学, 医学部, 客員教授 (60260494)

研究分担者 須永 中  自治医科大学, 医学部, 講師 (00406117)
吉村 浩太郎  自治医科大学, 医学部, 教授 (60210762)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード放射線治療 / 分割照射 / 再生治療
研究成果の概要

様々な線量の放射線照射による組織内幹細胞への影響を精査した。また、培養ヒト脂肪由来幹細胞(ASCs)に対して0.5 Gy~20 Gyの放射線を照射して、その影響を分析した。結果、ASCsは、2 Gy程度までは線量依存的に放射線照射の影響を受けるものの、それ以上において線量増加による影響はみられなかった。
動物実験においては、マウス背部皮膚に対して、皮膚の放射線照射後の経時的な変化を調査した。この結果、2 Gy程度の低線量放射線は、組織幹細胞に影響を及ぼすには十分であり、これが放射線による確定的影響の本質であると考えられた。また、放射線障害は、今後再生医療の重要な対象疾患になることが示唆された。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線治療における線量分割の影響を、周囲健常皮膚組織への確定的放射線障害と癌細胞への治療効果の両面において検証した報告は、前例がないものである。また、慢性放射線皮膚障害は、その病因・病態はおろか、動物モデルすら確立されていないのが現状である。さらには、多能性間葉系幹細胞による創傷治癒に与える影響についての基礎研究は、近年報告が増加しているものの、放射線障害モデルに対する再生治療の有効性を検証した報告は少ない。それらの面において非常に意義のある研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi